介護職員と利用者との間で起こりやすいのが、人間関係の問題です。特に、介護を受ける側である利用者の中には、思うように体が動かせない人もいて、そうした鬱憤を介護職員にぶつけてしまい、暴力やハラスメントに発展することはわりと日常茶飯事です。特に、女性の介護職員のほうがハラスメントや暴力の被害を被りやすく、それが介護職の離職率の高さに影響しているのが実情です。他方で、介護職員が利用者に対して暴力をふるったり性的な嫌がらせをするなど度々ニュースになっています。現状において、介護職員の不法行為が報道されるのはほんの一部にとどまっていて、見えないところで暴力や性的な嫌がらせが起きているケースも問題になっています。
こうした介護職員と利用者の人間関係におけるトラブルは、双方のコミュニケーションが不足することで起こっていることが考えられます。特に、利用者は上手く意思疎通ができない人もいるため、介護職員からの歩み寄りが不可欠です。解決策としては、介護職員が積極的にコミュニケーションをとるように心がけることです。あいさつはコミュニケーションの基本となるため、まずはきちんとあいさつをすることで、利用者との人間関係を構築していくことが大切です。加えて、共感を示すことで利用者と良い関係性を維持できるようになります。特に、認知症の高齢者の場合には、否定をせずに共感をしてあげることで、利用者と介護職員の人間関係が良い方向に改善されます。